合唱団プロフィール/指揮者紹介

私たち「京都クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団」は、合唱音楽の源流と言うべき作曲家 モンテヴェルディの作品を、また広く古今の作品を、京都の地で演奏し、 聴衆の皆さまと音楽の喜びを共有できることを目指しております。


京都 クラウディオ・モンテヴェルディ 合唱団
1972年京都グローイング合唱団〜京都中央混声合唱団を経て、1988年現団名に改称。バロック音楽の現代的価値を見出して 関西を中心に広く活躍する当間修一を音楽監督とし、年2回の演奏会を中心に活動している。
これまでに演奏活動の中心としてモンテヴェルディの作品を取り上げ(1992年より 連続演奏シリーズを進行中)、「聖母マリアの夕べの祈り」、ミサ曲、マドリガル、モテットを多数演奏、モンテヴェルディの音楽を 京都の地に紹介し続けている。 またルネサンス、バロック時代の作品から、T.タリス「エレミア哀歌」、T.L.deビクトリア「死者のための聖務曲集(レクイエム)」、J.S.バッハの モテット、H.シュッツ「受難モテット」などを演奏。この他にS.バーバー「アニュス・デイ」、J.ラッターの小曲集などの現代作品を演奏している。 邦人作品も積極的に演奏し、千原英喜「雨ニモマケズ」「十字架上のキリストの最後の言葉」他、木下牧子「光る刻」他、鈴木憲夫「永訣の朝」他、高田三郎「心の四季」 など、意欲的なプログラムを盛り込んだ演奏活動を継続している。
2010年5月、姉妹合唱団である名古屋ビクトリア合唱団とともに、モンテヴェルディゆかりの地である イタリアのマントヴァ・ヴェネツィアにて公演。2011年1月、「柴田南雄とその時代 第二期」(2011年10月 FONTECより発売)収録の「三重五章」の録音を 姉妹合唱団である大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団・名古屋ビクトリア合唱団と行う。 また、2010年より『当間修一合唱講座 in 京都』を開講している。


<音楽監督・常任指揮者 当間 修一

「京都クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団」 音楽監督・常任指揮者。 「大阪コレギウム・ムジクム」主宰。
大阪音大在学中よりバッハの音楽に傾倒、オルガニスト及び通奏低音奏者として研鑽を積む。 1975年大阪コレギウム・ムジクムを設立。76年室内オーケストラ「アンサンブル・シュッツ(現 シンフォニア・コレギウムOSAKA)」を創設。また、同じ頃、新しい発声法、新しい運営法、新しい合唱メトードを生み出し、翌77年「大阪コレギウム・ムジクム合唱団」、その後 その核となる「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」を創設。以降常任指揮者として世界でも類をみない合唱団、オーケストラへと発展させ、国内外で高い評価を得ている。 「ハインリッヒ・シュッツの作品の演奏」を活動の1つの柱にし、その作品を日本に紹介し続けるとともに、合唱団とオーケストラにおいて、ルネサンスから現代音楽までの 魅力ある作品を「現代に生きる」演奏で紹介し続けている。1989年〜2004年に 5度のヨーロッパ、ドイツ公演を行う(ケストリッツ/シュッツ協会、及び中央ドイツラジオ放送夏季音楽祭などに招かれる)。
これまでに30枚のCDをリリース。
2008年には「OCM歌唱発声法 改訂版」テキスト、「OCM歌唱発声体操」DVDを発表。2009年カワイ出版より 混声合唱曲集「日本・こころのうた(春夏編、秋冬編)」(鈴木憲夫/当間修一・共編)を刊行。2012年、全音楽譜出版社より無伴奏混声合唱曲「この愛しきものに」(当間修一作品集) を刊行。2013年、テキスト「ヴォーチェ・ディ・フィンテとその実践」(全音楽譜出版)およびDVD「ヴォーチェ・ディ・フィンテによる合唱のための声づくり」(ブレーン株式会社)を刊行。
「東京コレギウム・ムジクム合唱団」主宰。「京都C.モンテヴェルディ合唱団」、「名古屋ビクトリア合唱団」、女声合唱団「りんどう」、「コーロ羽衣」の音楽監督。大阪府立大学 混声合唱団「EWA CHOR(エヴァ・コール)」の技術顧問。大阪薬科大学混声合唱団。川西音楽鑑賞同好会の講師。 これまでにNHK全国学校音楽コンクール、全日本合唱連盟合唱コンクール、宝塚国際室内合唱コンクールなどの審査を務めた。
1996年大阪文化祭賞奨励賞、1998年文化庁芸術祭音楽部門優秀賞、2001年ABC音楽賞「クリスタル賞」受賞。2003年 関西合唱連盟より「長井賞」を受賞。2011年 大阪文化祭賞グランプリを受賞。
京都クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団では、1984年より指導をはじめる。1992年より「モンテヴェルディ連続演奏シリーズ」を開始、演奏会において モンテヴェルディ作品を演奏、その魅力を京都の地で紹介し続けている。
2010年5月には名古屋ビクトリア合唱団と合同で、イタリア(マントヴァ・ヴェネツィア)での3公演を開催し、好評を博す。 また同年より「当間修一合唱講座 in 京都」が開講され、多くの参加者から賛同を得ている。

[ 指揮者のメッセージ]


<鍵盤奏者・練習ピアニスト 木下 亜子

京都市立芸術大学 音楽学部卒業、同大学 大学院 修了。
ピアノを中谷弘、宮澤功行、神西敦子の各氏に、チェンバロを春山操氏に師事。
学部在学中、第4回ピアノフェスティバル(学外コンサート)等に出演。京都芸術祭デビューコンサート出演。
1995年 独・マタイザー夏期講習において、声楽マスタークラスの伴奏ピアニストをつとめる。
1997年 釧路音楽協会高後賞受賞。1998年青山財団よりバロックザール賞を受賞。
1999年 イーストマン音楽学校夏期セミナー '99 in 浜松において伴奏ピアニストクラスを受講。Jean Barr教授に師事。
2004年 ジョイントリサイタル開催。現在関西を中心に、ソロの他 歌曲伴奏・合唱伴奏・室内楽などにおいても活動を行っている。
大阪コレギウム・ムジクム ピアニスト。


モンテヴェルディ合唱団のHomePageへ