"Vespro"のナゾ Vol.6


コンチェルト

5つの詩編歌にはさまれる独唱曲(コンチェルト)を見ていこう。

3曲目「われは黒し (Nigra sum) 」
テノール・ソロと通奏低音
5曲目「麗しく、私の愛しい人よ (Pulchra es, amica mea) 」
ソプラノ・デュエットと通奏低音
7曲目「二人の天使が (Duo Seraphim) 」
テノール・トリオと通奏低音
9曲目「聞け、天よ (Audi, caelum) 」
テノール・ソロとそのエコー、後半から6声部
正式の礼拝ではアンティフォナ(交唱)が詩編の前後に歌われるのだが、これらは いわばそのかわりに歌われるべきものだろう。アンティフォナとコンチェルトを 共に用いた演奏形態もあった(古くはユルゲンス版、コルボの新盤、パロット版 など。最近ではルネ・ヤコブの来日公演がこの形態であった。)が、 アンティフォナを用いれば礼拝的にはそれで十分で、コンチェルトが屋上屋を 重ねる気味があるということで、ガーディナー版を筆頭に最近の傾向は特につけ 加えることなくそのまま演奏するものが多いようだ。

コンチェルトという用語について説明しておくと、後(18世紀以後)の 「器楽の協奏曲」とはもちろん何の関係もなくて、通奏低音の伴奏による(独)重 唱曲をこの時代“コンチェルト”と呼んだのである。 典型的な例ではドイツの ハインリッヒ・シュッツの「クライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテ (Kleine Geistliche Konzerte) 第1集1636年,第2集1639年」が有名でわかり やすいと思われる。
音楽面では、4曲が変化のある編成をとっていることが分かるが、徐々に編成が 大きくなっていることは、作曲家が意図していなかったとは思われない。
テキストの内容を見ていくと、はじめの2曲が愛の歌である旧約聖書の「雅歌」 から採られていることに気づく。ガーディナーなどは、これらをヴェネツィアの 「海との結婚式」という一大イベントの際に用いられた可能性のひとつとして 指摘している。ヴェネツィアの総督が指輪を海へ投げ込むという町あげての儀式 に、ヴェスプロの壮麗さはたしかにふさわしいだろう。

3曲目「われは黒し (Nigra sum) 」
1曲・2曲と合唱が続いて、この3曲目でテノール・ソロがそれもつぶやく ように「われは黒し」と入ってくる。「聞き手をほっとさせる効果」大と言わなけ ればならない。ソロ・マドリガーレ、あるいはオペラの一場面とでも言うべき曲で あり、テノール\の聞かせどころでもある。
5曲目「麗しく、私の愛しい人よ (Pulchra es, amica mea) 」
3曲目がテノールの聞かせどころならば、この曲はソプラノのそれである。 しかも、モンテヴェルディお手の物のデュエットである。(マドリガーレ集第7巻 その他の、珠玉のデュエットたちを思い起こしてほしい。)当時は、やはりボーイ ・ソプラノで歌われたのか、あるいはオペラなどにも登場し始めた女声歌手が歌っ たのだろうか。
7曲目「二人の天使が (Duo Seraphim) 」
声の技巧としては、この曲などが最高のものを要求していると云えるだろう。 同音で細かく分割して歌ういわゆる“クイリスマ”が随所にあらわれる。メリスマ も、32分音符の部分を含め高度な技術を要する。もちろん、3人のテノールの完璧 なアンサンブルも必要なのだ。
9曲目「聞け、天よ (Audi, caelum) 」
この曲も、一方の意味でヴェスプロの代名詞と言ってよいだろう。呼び交わす 「エコー(こだま)」の部分である。これは、もちろん離れた位置から歌われるべき であろう。テノールの旋律(天への呼びかけと云えるだろう)の尻尾の方を模倣して 繰り返す。言ってしまえば「それだけのこと」なのに聞き入ってしまう。こだまが、 かすかにしか聞こえなくとも、それを聞き逃すまいとじっと聞き耳を立てる。そこへ、 トゥッティで合唱が入ってくる。聞き手の心理を見通した手腕と言わねばならぬ。

"Vespro"のナゾ Vol.7ヘ続く

目次へもどる