◎同じ指揮者の元でも…異なる色の姉妹合唱団です
- ♪大阪コレギウム・ムジクム合唱団 (大阪ハインリッヒ・シュッツ合唱団 から改め)
- 2000年10月、OCM 設立25周年を機に団名も『OCM』に。
- ♪名古屋ビクトリア合唱団 ( VCN )
- “合唱音楽の真の楽しみ、喜びを…”と、 2004年4月 発足の若々しい仲間です。
- ♪東京コレギウム・ムジクム合唱団 ( TCMC )
- 「合唱講座 in 東京」受講メンバーを中心に、2010年4月創設。私たちの一番新しい仲間です。
- ♪女声合唱団 りんどう
- 兵庫県川西市で活動。“年齢層の幅広さは 一般団体の鏡…”と、指揮者の言。
あちこちのサイトへ積極的に相互リンクをお願いして回っているわけではないのですが、 ぽつぽつと「リンクを張らせて下さい」と有り難い お声掛けが入ってきます。相互リンク!と胸をはれる状況ではありませんが、当団のページを 設定いただいている「リンク元」を、ご紹介いたします。
おことわり 以下の一覧は、“備忘録”的なリストで、「リンクの情報を安定に提供する」ものでは ありません。 掲載させていただいた URL等の情報については、できる限り メンテナンスを行ないますが、常時完全ではありませんので、ご承知おき下さい。 もし、記載の不具合や変更の必要を発見されました場合は、 Web運営担当 までメイルでお知らせいただければ幸いです。
- いろいろな音楽関連サイト
- ≫ 合唱の部屋 くにしま@岡山県立大 氏
- http://www.chorusroom.org/
Web広報担当 が、かなり以前からお世話になっている国島さん。 InterNet上で合唱関連の 情報交換ができる、ということを知ったきっかけは、氏が設置に関与された合唱関係の メーリングリストに参加したことからでした。
- ≫ 古楽に関する情報とリンク集(EMI) 平舘 優 氏
- http://www.cc.rim.or.jp/~tallis/ (サーバのクラッシュにより 現在のサイトに移設されました)
器楽・声楽・洋の東西を問わず、広く「古楽」というくくりで運用されている 老舗サイトです。その中のCD紹介コーナーで「聖母マリアの夕べの祈り」を取り上げ られた際に、当団のページ中の“Vesproって何?”の記事に注目いただいて、リンクの お声掛けをいただきました。
- ≫ ViVa! BCJ 矢口 真 氏
- http://www2s.biglobe.ne.jp/~bcj/
演奏団体「バッハ・コレギウム・ジャパン」を熱烈に応援する個人のページ、 ということで非常に迫力のある運用。 もちろん、BCJからの積極的な情報提供も 受けておられますが、好きじゃないとあそこまでは…。(^^; 1999年末に“Vespro” の演奏を行なわれましたが、その“参考・予習サイト”として ご紹介いただきました。
- ≫ 広島バッハソロイスツ 尾崎志信氏
- http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8695/
エリザベト音楽大学宗教音楽学科の在学生/卒業生を核に結成された 演奏団体で、バッハの教会カンタータを中心に後期バロック音楽の宗教声楽作品を 取りあげていらっしゃいます。 以前、“バッハのよしみ”で和歌山バッハ合唱団へ相互リンクをされ、その関連で 京都モンテを見つけて、お声掛けいただいたとのことです。
- ≫ 株式会社教育芸術社 リンク集
- http://www.kyogei.co.jp/links/index.html
沿革を見ると『小学校,中学校,高等学校用の音楽検定教科書 及び副教材, 音楽図書,楽譜,教則本などの出版…』ということですが、楽譜出版の関連で 合唱団体からの Web参照が多く、『合唱関係のリンク集に関しましては,一気に 拡充を図ろうと作業を進めて…』お声掛けをいただいたとのことです。
- ≫ 同志社グリークラブ 菅 有正 (リンクご依頼時点の Web管理担当)氏
- http://www.donet.gr.jp/~gleeclub/ (担当者が交代しても、 gleeclub@donet.gr.jp で連絡可)
地元活動が“むしろ手薄”で、『リンク活動等で京都での認知度を向上したい』との お声掛け。一時、ページの改装時期に掲示いただけていなかったのですが、いつの間にか リンク集も復活されていました。
- ≫ 京都府立大学合唱団OB会(合一会) 武 泰子 氏
- http://51kai.org/
サイトのリンク集“オススメリンク”に掲載…とのお声がけをいただきました。 こちらのサイトを拝見したところ、通常の合唱団活動の紹介の他 メンバーの 趣味ご披露ページ・簡単なゲーム・リレー小説・(目的別の)BBS が5つ…など、 合唱団のページとしては相当に異色な運営。想像するに、“OB会”のコミュニティ としての活用を意識されているようです。
- ≫ 合唱団 大きな木の会 大木 正 氏 (指揮者)
- http://www.h5.dion.ne.jp/~minoaki/ookinaki_main.html
当団のイタリア語のご指導・訳詞のご提供をお願いしております“大木先生”の創られた合唱団から、お声掛けです。 (お仕事で京都を離れられてからも、通信教育よろしくずっとお世話になっております。)少数精鋭… でしょうか、TVEC で金賞を攫って行かれるなどしっかりと活動をされておいでの様です。
- ≫ 合唱・コーラスあれこれ 鈴木 文雄 氏
- http://we-love-classic.com/chorus/
都道府県別の合唱団リンク集に、加えていただきました。 “合唱・コーラスの豆知識、話題が満載”という方針で 開設されたページ。中でも『発表会の開き方』というトピックス(…合唱団が定期演奏会や発表会を開く際の、企画から 決算までのすべての業務についてマニュアル化…)は、他ではあまり見かけた事の無い、ユニークなものです。
- 演奏会の情報
- ≫ コーラス・コンサート・ダイアリー 正木一弘氏
- http://www.asahi-net.or.jp/~VD6K-MSK/
“Chorus House POISSONS”というサイトですが、演奏会情報をはじめ 書込みフリー の伝言板など「情報交換の場」の提供をいただいています。 うちの演奏会案内は、 ほぼ“自動的に”(…いや、手動的に、のはずですね!)掲示いただいています。 いつもいつも、ありがとうございます。
- ≫ 合唱の家おおば 大場 茂 氏
- http://ooba.jp/
山梨県で、合唱(他の音楽でも…)の合宿用のペンションを開いていらっしゃいます。 ML (harmony-ML という、恐らく合唱関係で最も古くから活動している ML です。)に 演奏会案内を流すと確実に掲載をいただいており、有り難い限りです。